元マネキンから試食は、買わなくてもいいので、できるだけ食べてくださいお願いします。
「買う気がないなら試食するな、試食して美味しかったら必ず買え」というのは私がスーパーで自分の子供にもよく言ってるマイルールなのですが、今回もその縛りに則りゴールデンカムイのコミックス購入しました。100話無料とかいかれてるぜ…(褒め言葉)
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2018年4月7日
えーと、元マネキン(試食販売のバイト)としては、買わなくてもいいので、できるだけ食べてくださいお願いします。あれは食べさせて味を知ってもらうのが目的なんで、食べた人数(使った食材量)がバイトの成績になるんです。苦学生にとっては、また呼ばれるかどうか死活問題なんです。 https://t.co/YnSxVOz4zl
— なったん (@natsux2016) 2018年4月7日
あと、食べた人のコメントも本部に報告しなきゃいけないので(終了後にレポート提出する)、買わなくても、食べて感想を言ってもらえるだけで、長男が有り難いんです。なので私は、マネキンを見かけたら、極力食べて一言伝えるようにしてます。もちろん、買いたいと思ったら買いますし。
— なったん (@natsux2016) 2018年4月7日
同じく元マネキンです。
勿論売れた方がいいのですが、これ美味しいって気にしてもらえるだけでいいし、逆にこの味は苦手って人が居るならその意見も参考になるのでありがたいんですけどねぇ。
普段家では野菜を食べないというお子さんが野菜を試食して美味しいって言った時はッシャァ!ってなりますw— むづき★5/3:東4 そ44b (@M2_RioRain) 2018年4月7日
いろんな種類のマネキンやりましたが、結構大きな声で宣伝してるのに華麗にスルーされると「もしかして常人には見えない物体になり果ててるのかな?」くらいの虚しさがあります。
朝バナナダイエットが流行った時のバナナのマネキンを任された時は、皆食べずに買って行くので嬉しいやら虚しいやら。— むづき★5/3:東4 そ44b (@M2_RioRain) 2018年4月7日
私の母が現役のマネキンなのですが
実家にいた頃に、試食レポートの手伝いで
よく販売対象の味の感想を書いていたのを
思い出します。試食販売はいかに多くの方に食べて頂けるかで
売り上げが大きく変わりますもんね。
但し、一人のお客様が何度も食べに来る
なんて言うのは論外かと思いますが。— イーレ (@fuko_koba) 2018年4月7日
私は先月まで大学生で、バイト先はデパート内の青果店でした。バイトではよく果物の試食を任されましたが、パートのおばちゃんが試食販売を始める時に「お味のご紹介ですよ〜!」と周りのお客さんに言っていたことを思い出しましたね。
— やまだちゃんさん転生垢 (@chanchanyamada) 2018年4月7日
私も何度かやったことあります❗
試食してくれるだけでも嬉しいですが、それから買ってくれた時は倍に嬉しいです✨
試食も大切なんですけど、終わった後にどのくらい売れたか確認するのが楽しみでした(*^^*)全く売れない、試食もほとんどしてくれない時落ち込みが半端なかったですが?— ライフ(*・ω・) (@mariniinomi3184) 2018年4月7日
このツイートに、試食販売の仕事をされてる方から「買わなくても食べてくれた方が助かる」という反応を多数いただいていて、私も自分が試食販売のバイト経験があり気持ちもわかるので説明不足で申し訳なかったと思います。あくまでも私が個人的に課してるルールであってこれが正解ではありません。
— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2018年4月7日
私は、なるべく子供にはタダ乗りばかり楽しむのなく対価をきちんと払える人になって欲しいと思いそう伝えていますが、販売側の方からすれば全く別の意見となるのは当然だと思います。
ご意見下さった方とも有意義なお話しさせて頂きました。皆さま楽しいお買い物ライフを…!https://t.co/fWZJig7glE— よく眠りたまに色々考える主婦 (@toppinpararin) 2018年4月7日
試食配る人からしたら買わなくても食べて欲しいだろうけど、教育方針としては試食で腹を満たすような人間にはなってほしくないよなぁ
— りんこ737 (@Rinco737) 2018年4月7日
試食はどんどんするべきです。
現場の人達の願いは「お願いだから試食してって!」なのです— 敷金 (@shikikin_J) 2018年4月7日
|
コメント