わたしは💢💢💢コカ•コーラを💢💢💢許さないぞ💢💢💢私は九州の檸檬堂がいいのだ💢💢💢国民を騙すな💢💢💢
わたしの味覚の記憶は正しかった!!!いもちゃん!!!ただしかったよ!!!
お金を振り込むので9%を箱で送って欲しいです📦 pic.twitter.com/iuLEYLxmRI— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月16日
(製造所が山口の檸檬堂2ケース欲しいです)
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月16日
味わいには影響ないだなんて、、、、
そんな、、、、そんな、、、、
山口の檸檬堂お詫びに送っておくれよ😢 pic.twitter.com/R0sLk52kRo— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
《補足》この件はあくまで味の問題をお伝えしたつもりが色味を強調されてしまったお話です。ただ美味しい檸檬堂が飲みたい一点のみです😢 pic.twitter.com/xmwvjJpXAk
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
大好きな檸檬堂でこんなになる日が来るなんて🤧味=檸檬の果汁の濃さなので化学的なものじゃないですので🤧
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
美味しい檸檬堂が飲めると思ってウキウキで1ケース買って担いで電車乗って帰って1缶目を飲んだ時の絶望感は誰もわかってくれないでしょもう😭
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
私の買った初日に買ったあれだけがダメだったんですねそう言う感じですね😔
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
今日以降檸檬堂は売れるので本社的にはメリットしかないので私のほざきが風化するのをまって何事もなかったことになる未来🙃
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
今現在で売られている埼玉で作られてる檸檬堂は色味も味も比較的差異が少なくはなっているようですが、初日購入のものは明らかに違うので薄いものがあったら初回生産のものかもしれないですね🙂
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月17日
初回生産分の在庫なんてもうないだろうしあったとしても隠してしまうだろうし今は供給が落ち着いてきているから味も安定してるだろうから比べても差異が少ないだろうし何より初回生産だったら味が違くても誰も分かりやしないのあれですね
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月18日
飲み比べるなら私の飲んだ発売初日に買ったやつと比べてよ、、、、
— まよ (@TNAmayo__KTR) 2019年12月18日
コカ・コーラとも食品とも関係ないですが、数年前工場で働いていたとき、同じ原料メーカーからの、同じ原料、同じ作り方で毎日数千L製品を作っていても、液性に差があることがありました。その時結局原因は分からずじまいでした。
あり得ることだと思います。製造所から違うんですし。
— じゅんた (@yutatojun) 2019年12月17日
同じく製造業ですが確かに全国で100%同じものは作れません。しかし返信欄見てるとツイ主の言ってる差とは誤差ではなく明確に味が違うものみたいです。東西で味を変えてるのならその事をお客様窓口が返信メールに書くべきでした。(それか本当に製造ミス)どのみちアウトですけど…
— まんまる@3y♂&3m♂(育休中) (@KKyoshiyuki) 2019年12月17日
そのようですね。ツイ主様も『山口県のものをいただきたい』と仰っているので、言い方悪いですがそれが手っ取り早い解決策のように思います。
例えば製品を試験しても、許容誤差におさまってしまえばそれまでで、上限いっぱいのものと、下限値いっぱいのもので、実際味は変わってしまうと思いますし。
— じゅんた (@yutatojun) 2019年12月17日
料理でも起こりうる事ですが、同じ材料、同じ製法で違う味や風味の物が出来たりしますが、飲食店でこれが起きると客が減ります。だから店舗は毎日味の調整に凄く気を使っています。
元商品と見た目や味が違うのに弊社は間違って無い。的な回答は、違いを感じる方の味覚視覚感覚を否定しかねない。
— 健彦 (@takimoto797) 2019年12月18日
食品の製造や開発の仕事をしているものですが、工場によって味が違うのはあるあるです。もしかしたら工場ごとに使用している原料が違う可能性もあります。(果汁であれば産地が違ったりなど、裏面表示が変わらない程度に中身が違うもの)
— mogumogu (@mogumog69718104) 2019年12月17日
同じ名称の商品でも、製造工場が違うとここまで中身が違うのか。
— ☆北斗星☆ (@hokutoseip) 2019年12月17日
天然物を使ってるためって…これって材料のバラツキで説明できるレベルじゃないでしょ。
— 鯨野世太郎 (@cinnabar7) 2019年12月17日
山口出身です。
この工場のある仁保は、水がきれいで水田が多い、自然の綺麗な所です。水も米も野菜も味が良いです。
松屋なんか、肉も米も全然味が違うのでビックリしますよ。
お水の違いは大きいと思います!— mimimi (@Heliodor_0502) 2019年12月18日
こんだけ色が違うと、普通回収、販売中止とか大きな話になりそうなものです
認めないにしても、検証や理由付けなど欲しいものです
コカコーラはクレームを認めない企業姿勢にテンプレの返信とかなめてる
体内に摂取する物に安全性が保障されるのか気になります— ペプシ派ですけど何か (@2VDhsCTkoMkxsOu) 2019年12月17日
九州限定販売商品
【檸檬堂】
「丸ごとすりおろした」レモンを、お酒にあらかじめ漬け込む「前割り製法」を採用。レモンサワーの新しいおいしさを、お家で手軽にお楽しみいただけます。その日の気分で自由に選べるように、4種類のこだわりレモンサワーを作り上げました。「檸檬堂」が、いつもの家飲をちょっと贅沢に変えます。檸檬堂 鬼レモン アルコール度9%、レモン1.5個分の果汁を使用したガツンとくる味わいのストロング系レモンサワーです。
コメント