こんな状態の盗られ方で同じ人間が何度も売りに行く銅板ならば、買い取り業者として盗品だと普通なら気がつくと思いますがね。どうなんでしょうか?
氏子さん達が大切に守っている神社なんです。罪は償っていただきたいですね。 pic.twitter.com/HvnxW0QKUW
— 守谷総鎮守八坂神社 (@m_yasakajinja) January 27, 2021
建築関係の者ですが、これは悪質極まりないですね。
写真から察するに素人の犯行かと…。
屋根材は雨水侵入防止のため下から上に仕上げていくので、
バラしやすさでは上から下になります。
買取業者も仕事なので明らかに盗品の様子でも被害者が名乗り出なければ買取業者の利益になってしまうからです。— Chöbiin…(ᯅ̈ ) (@83328222n) January 27, 2021
今までこんなことがなかった。
日本の文化を壊していく事件は
何かの数と比例していないのかと勘ぐる🔍— あひるん (@rPdDgo94G5NcJE6) January 28, 2021
その勘ぐりはあながちただの勘ぐりではないと自分は思っています。
少なくとも建築・土木・造園 各業界での外国人比率は10年から右肩上がりで増えています。
現在、大きい現場小さい現場問わず他業者が入り乱れる現場で外国人を見ない日はありません、自分が10代の頃とは全く違うのは確かです。— マスティー公式 (@KVQZ7JbGVU5etnR) January 28, 2021
わたしはスクラップ屋の娘です
うちは盗品は買い取りしません
「マニフェストなし」や
「自転車などで持ち込み」(空き缶は買い取ります)や
「形のそろった銅板や製品・ナンバープレートの封印の部分がおかしい廃車など」空き地などので違法にやっているもぐりの業者(中●系)が買い取ります
— 綾瀬夏美 (ネオ夏美館) (@2eh8uB4LKcimHBj) January 28, 2021
寂れた観光地の廃業ホテルや大型遊戯施設等も、銅線欲しさの泥棒が、配電盤のコードを引っ張り出したり天井を壊したりしているのが散見されるそうです。公共や公共に近いもの=誰もが自由にして良いものではないという意識が薄い文化圏も多いのかも💦
神域で盗みを働くとは…罰当たりですよねぇ…— おーさ (@oosau) January 28, 2021
残念ながら大体は、
意識が低すぎる&基本的価値観を共有できない
文化圏の国(反日系)からの、
略奪的な資源獲得行為という、
可能性も高いように思います。
多分、大体は。— 灯り滝 (@akari_taki) January 28, 2021
解体業者が捨てる時はぐしゃぐしゃになってたりするのでおそらく気付きません。
現場によっては、フレコンパック(容量1t)の袋3体分とか出て、置く場所が無く邪魔になるので、3日連続で持って行ったりしますから買取業者さんも判断出来ないと思います。— でん (@1984DEN) January 28, 2021
おじゃまします🙇
当地の無人の神社も被害に遭いました。昨日の新聞で犯人は若者😩しかも何度も何度も😖
発覚当時(無人なのでしばらく分からなかったのですが)見たらその辺に剥がした板が散らかっていて杜撰な犯行でした。
厳しく罰せられます様にと思います。— Yukari.N (@yukariconin) January 28, 2021
万が一『盗品!?』ってなったとしても、確証がないので、一応『通報(報告)』はしますが、警察からは『普通に買い取っていいです、またあれば通報(報告)してください』としか言われません。警察もハッキリ『盗品』とならなければ本腰入れて捜査もしません。まずは被害者の被害届と証拠から、です
— ゆう貴@noa (@YueNoa) January 28, 2021
ゆう貴さんも買取業の方でしょうか。自分の勤め先も同じような感じです。ハッキリ確定しない限りは、どんなに疑わしいものであってもその時は信じるしかありません。後で通報するなりして、警察の判断を仰ぐという形ですね……。
— えいりずみあ (@aoshibutyo) January 28, 2021
買い取り業者ってタチの悪いのが多くて、盗品と分かっていても買い取ります。神社からパクった銅や金の仏具など、スクラップといってバラバラに解体して精錬に出せば盗品とバレないし業者は儲かるからです。罰当たりめ。
— 名探偵観劇室のオバさん (@mezaseteigeki) January 28, 2021
この様なことをしてまで換金したいもんなんですね💧
氏子さんも宮司さんも、大変悲しまれるでしょうに。
大神様が1番悲しまれそうです🙇♂️
— 神乃雫 (@sekaiantai4970) January 27, 2021
コメント