社名は出せないですが、有給取得義務化を回避するために、年何日か土曜日を出勤日扱いにしてそこで有給を使わせる(日給ではないのでもちろん給料は今までどおり)という策を打とうとしている東証一部上場企業があるそうなので、是非Twitterで内部告発して大炎上してほしいですね。
— しーたけ? (@sh_tkn) 2019年2月24日
会社の大きさ関係なく割とよくありますね……
企業によってはお盆や年末、最悪なところは三賀日に出勤日を設ける所もあるので世界は広いですよね………— 最中つかさ??? (@monaka_LL) 2019年2月24日
うちの会社は有給に指定した日を休日出勤扱いにして出勤させられます。
当然有給は消費されますが、普段通り出勤です。— minawan@イラ垢 (@370_VOXX) 2019年2月25日
弊社は年末年始と盆休みが出勤扱いからの強制有休です(嘔吐
— 台湾鶏肉飯 (@manual_script) 2019年2月25日
ちなみに社員の同意があれば合法ですが36協定みたいに実質強制です。
— 台湾鶏肉飯 (@manual_script) 2019年2月25日
うちも祝日がそれにあたります。違法ですよね?
— 伝説メーカー「おうらちゃん」 (@minawasika) 2019年2月25日
労働基準法には、土日祝日を休暇にしなければならないと書いてありませんので、祝日を勤務日に設定する事自体は問題ありません。
今まで休日だったのが勤務日に変わるとして、貴方の雇用契約に祝日は休暇にすると記載されているなら、会社に異議を申し立てる事は当然可能ですが。— 遠藤 幹正 (@MikimasaEndo) 2019年2月25日
全く関係ないのですが(コミュ障の枕詞),有給が余ったら買い上げる,という制度を導入している企業があります
一見良さげなのですが,積極的に買い上げることにより有給を使えさせなくするという方策(?)をとっている企業があるというのを聞いて,社畜の闇を感じましたね……— てすためんと (@testament7180) 2019年2月25日
有給が消滅するよりいいしやればいいんじゃないという話を前にしたことあるんですが、法律上の理由か何かでできないって聞いたんですが…
法律上できないことを隠れてやっているのでしょうかね— しーたけ? (@sh_tkn) 2019年2月25日
法律で定められた日数を超えた有休を社員に与えた状態になれば,企業側がその分を買い取ることは問題ないようですね
ただ,その状態を(敢えて)作り上げる(=有給を取れない状態にさせてしまう)というのが完全なる闇です……— てすためんと (@testament7180) 2019年2月25日
それ取得から二年経過するか退職して有給が消えるタイミングだけじゃありませんでしたっけ?少なくとも有効期間の残っている有給を買い取るのは違法だったはず。
— 片山 和紀 (@night_wizard) 2019年2月25日
東証一部上場企業ではないですが、盆や年末年始といった、一般的には休みとなる期間を「営業日」と定めつつも、有給休暇を消化させることで実質的に休暇期間としている会社もあります。弊社ですけど。
もちろんすこぶる評判悪いです。— わさわさ! (@wasa__wasa) 2019年2月25日
その場合、労働基準法の「週40時間を超えて働かせてはならない」という規定に抵触しますね。
炎上どころか、労働基準局が動く案件ですよ。— おさわり提督のっしー (@noshirin) 2019年2月25日
法律の範囲内で出勤日を増やしてるだけですよね、たぶん。
労使間の交渉で合意すれば、別に、それ自体は問題ないのでは?ただし、有給休暇を強制的に特定の日に使わせるとしたら、それは問題であると思いますが。
— K (@shibuya_camera) 2019年2月25日
年間休日数が減るわけですから
そこだけ見てもオイオイですし
月給制だとしても時間単価が下がるので残業時間給が下がります
また、年次有給休暇は本人の権利なので
会社指定日に取得はグレー
労使激突案件ですねその上
年休が無いために出勤する人がでたら
無駄に光熱費を使うだけですよねぇ— ぴよん@リーベスクヒルフェ❇️は一生五人についていく (@piyodatteba) 2019年2月25日
コメント